精神保健福祉士実習指導者講習会【終了しました】
平成25年度厚生労働省補助金事業 精神保健福祉士実習指導者講習会
日 時:平成26年1月25日(土) ,26日(日) 場 所:TKPガーデンシティネストホテル熊本 (熊本市中央区辛島町4-39)
詳細は http://www.japsw.or.jp/jissyu.html をご確認下さい。
平成25年度厚生労働省補助金事業 精神保健福祉士実習指導者講習会
日 時:平成26年1月25日(土) ,26日(日) 場 所:TKPガーデンシティネストホテル熊本 (熊本市中央区辛島町4-39)
詳細は http://www.japsw.or.jp/jissyu.html をご確認下さい。
熊本県精神保健福祉士協会 第42回研修会開催! 【終了しました】
1 日時 平成25年10月26日(土) 13:30~17:00
2 場所 熊本交通センターホテル 3階「大ホール」
熊本市中央区桜町3-10 ℡ (096)326-8828
3 内容
【受 付】 13:00~13:30
【研修会】 13:30~17:00
講演: 「障害者総合支援法と計画相談支援のねらい」
講師: 熊本市しょうがい者生活支援センター青空 センター長 大島真樹氏
<講師プロフィール>
鹿児島国際大学社会学部社会福祉学科卒業。社会福祉士。
現在、熊本市障がい者自立支援協議会委員、熊本県障がい者自立支援協議会委員として活躍中。
話題提供① 「計画相談支援の実践と課題」
報告者:地域生活相談支援センターすまいる 精神保健福祉士 槌山宏美氏
話題提供② 「計画相談支援と精神科病院の精神保健福祉士」
報告者:菊陽病院 精神保健福祉士 村上幸大氏
意見・情報交換(グループワーク)
4 申込期限 平成25年10月12日(金) ※申し込み用紙をFAXください。
5 会費 研修会参加費 熊本県精神保健福祉士協会会員 無料
非会員 1000円 学生500円
懇親会費 5,000円
(研修会終了後 熊本交通センターホテル 3階「大ホール」にて)
※懇親会のキャンセルにつきましては、3日前までに必ず申込先(田上・古閑)までご一報ください。ご連絡なしでご欠席の場合は実費相当額を徴収させていただきます。
FAX:096-367-1090(送信状不要) 熊本県あかね荘 田上・古閑 宛
スクールソーシャルワーカー熊本大会
~教育と福祉の協働(一歩すすめて)~
主 催 : 社団法人熊本県社会福祉士会 & 熊本県精神保健福祉士協会
SSWの活動も6年がたちましたが、今も尚多くの子どもたちが不登校、児童虐待、発達障がい等の様々な課題を抱え、厳しい環境の中にいます。今回は「教育と福祉の協働~一歩すすめて~」と題し、教育現場の現状を踏まえながら、子ども達を支援するには支援者同士がどのようにつながり、協働し取り組むべきかについて考えてみたいと思います。
開催日時 : 平成25年8月10日(土) AM 9:30 受付開始
会 場 : くまもと県民交流館パレア 9階 第一会議室
大会参加費 : 無料
定 員 : 100名
申込期限 : 平成25年7月27日(土)
※学校関係、社会福祉士会と合わせて、定員100名になり次第締め切らせていただきます。
日 程 :
10:00~10:15 開会・挨拶
10:15~12:00 講演 希望ヶ丘病院 院長 松本 武士 先生
「行動療法を用いた発達障がい児への対応」
13:30~16:00 シンポジウム
「子どもを支えるつながり」
<シンポジスト>
橋爪 富二雄 氏 (熊本市中学校生徒指導委員会長)
蔵岡 智子 氏 (臨床心理士、熊本県スクールカウンセラー、くまもと清陵高等学校スクールカウンセラー)
松本 幸枝 氏 (菊陽町子育て支援係・教育委員会相談員、大津町子育て支援課・教育委員会ソーシャルワーカー)
<コーディネーター>
茶屋道 拓哉 氏 (九州看護福祉大学)
17:00 ~ 19:00 懇親会 (会場:メルパルク熊本 3階「烏帽子の間」 会費:5,000円)
【参加申し込み方法】 電子メールでのみ受付ております。
<申込手順>
①申込専用メールアドレスで申し込んでください。
②申込されたアドレスへ「申し込みを受付ました」とメールが届きます。
③大会事務局から参加決定のメールをお送りします。
※パソコンからのメールを拒否されている場合は②のメールが届かないことがあります。
以下の1~4を入力し参加申し込みメールアドレスまで送付してください。
1.参加者氏名
2.所属機関
3.懇親会参加の有無
4.電話番号(代表者のみ)
※参加者が複数の場合は、参加者全員分の入力をお願いします。
参加申し込み用メールアドレス ssw_taikai@yahoo.co.jp
問い合わせ先 : 「スクールソーシャルワーカーくまもと大会」事務局
問い合わせ用メールアドレス ssw_toiawase@yahoo.co.jp
第49回公益社団法人日本精神保健福祉士協会全国大会
第12回日本精神保健福祉士学会学術集会
のお知らせ
日程 : 2013年6月13日(木)~15日(土)
◆ 6月13日(木) : プレ企画
◆ 6月14日(金)、15日(土) : 第49回全国大会・第12回学術集会
会場 : 金沢歌劇座 6月13日(木)、14日(金)
(石川県金沢市下本多町6番丁27番地)
金沢エクセルホテル東急 6月15日(土)
(石川県金沢市香林坊2-1-1)
【大会・学術集会参加費】
●構成員(早割)/8,000円 ●非構成員(早割)/12,000円 ●学生(早割)/5,000円
その他の参加区分については、こちら をご覧ください。
早割申込締め切りは、5月10日(金)正午12:00 です!
※詳細については、全国大会・学術集会の正式ホームページをご覧ください。
厚生労働省委託事業
「働く精神障害者からのメッセージ発信事業」九州・沖縄ブロックセミナーinくまもと
働く喜びを拡げよう のお知らせ
日 時 : 平成25年2月28日(木)
13時30分 ~ 18時00分(13時受付) (入場無料)
会 場 : 熊本県立劇場 地下1階「大会議室」
〒862-0971 熊本市中央区大江2丁目7-1
℡ (096)363-2233
対 象 : 当事者、家族、支援関係者、医療関係者、企業、行政機関など
プログラム :
1.基調報告 13:40~13:55
働く精神障害者メッセージ発信事業企画委員
(株)ダイキンサンライズ摂津 代表取締役社長 應武 善郎 氏
2.行政報告 13:55~14:30
厚生労働省 職業安定局 障害者雇用対策課 地域就労支援室 就労支援係
係長 谷口義隆 氏
3.実践報告(予定) 14:40~15:40
(1) 株式会社共同 代表取締役 山下 敏文 氏
(2) 熊本県中小企業家同友会 障がい者雇用支援委員会 委員長
NPO法人障がい者支援の会 すまいる 理事長 伊藤智佳子 氏
(3) 株式会社ダイキンサンライズ摂津 取締役工場長 後藤 金丸 氏
岩越 美和 氏
4.意見交換会 15:50~16:30
コメンテーター 全国精神障害者就労支援事業所連合会 専務理事 金子 鮎子 氏
司会進行 熊本市心の障害者家族会 むつみ会 会長 宮田喜代志 氏
5.情報・名刺交換会(懇親会) 17:00~18:00 (場所:レストラン七彩)
セミナー終了後、行います。参加される方はお名刺をご準備ください。(参加費 3,000円)
【参加申し込み】 申込書 に必要事項をご記入の上FAXまたはメールでお申し込みください。
【主催】 特定非営利活動法人 全国精神障害者就労支援事業所連合会
(東京都新宿区高田馬場4-23-13)
【問い合せ先】 九州・沖縄ブロックセミナー事務局 熊本県精神障害者社会復帰施設協議会
〒869-1102 熊本県菊池郡菊陽町原水下大谷3930-1 就労サポートセンター菊陽苑内
Tel (096)232-9711 Fax (096)232-9708 E-mail:seisei@ruby.ocn.ne.jp
【後援】(予定)熊本県、熊本市、熊本県精神科病院協会、熊本県精神保健福祉協会、熊本県商工会連合会、熊本県中小企業家同友会、熊本県精神保健福祉士協会、熊本県社会福祉士会、熊本県作業療法士会、熊本県授産施設協議会、熊本県精神障害者福祉会連合会、熊本県精神障害者団体連合会、熊本日日新聞社
熊本県精神保健福祉士協会第40回研修会 のお知らせ
今回は成年後見制度についての研修会を予定しておりますので、多数の皆様にご参加いただきますようご案内申し上げます。 なお、研修会終了後、懇親会も行いますので多数ご参加ください。
日 時 : 平成25年3月23日(土) 14:00~17:00
(受付13:30~)
場 所 : 熊本交通センターホテル 3F大ホール
熊本市中央区桜町3-10 / ℡(096)326-8828
内 容 : 受 付 13:30~
<研修会> 14:00~
講演『精神保健福祉士と成年後見制度 (仮題)』
西南女学院大学 保健福祉学部福祉学科 准教授 今村浩司 氏
(社団法人 日本精神保健福祉士協会 九州沖縄ブロック選出理事)
<懇親会> 17:30~19:30 (同ホテルにて行われます)
研修会参加費 : 熊本県精神保健福祉士協会会員 無 料
※社団法人日本精神保健福祉士協会会員であることが必要です。
(受付にてメンバーシップカードの提示をお願いします。)
非会員 1,000円
懇親会参加費 : 5,000円 (当日受付にてお支払い下さい。)
申込方法など :
① 熊本県精神保健福祉士協会員で、平成24年度年会費(2,000円)未納の方は当日納入して下さい。
② 懇親会参加申し込み後のキャンセルについては、3日前までに必ず担当者(あかねホーム 楢原)の方にご連絡下さい。ご連絡なしでのご欠席の場合は参加費(5,000円)の徴収をいたします。
③ 研修会並びに懇親会への出欠について、申込書 にて来たる平成25年3月18日(月)までにFAXにて返信下さいますよう、よろしくお願いします。
第6回熊本県医療・保健・福祉連携学会 のお知らせ
熊本県精神保健福祉士協会は、「熊本県医療・保健・福祉団体協議会」に所属しており、今般合同で下記の要領にて標記学会を開催することとなりました。会員の皆様は、是非ご参加下さい。
日 時 : 平成25年3月2日(土) 午後1時から午後6時30分
場 所 : 鶴屋ホール ・ くまもと県民交流会館パレア
熊本市中央区手取本町8番9号テトリアくまもとビル
鶴屋ホール ) ℡096-327-3670
パレア ) ℡096-355-4300
主 催 : 熊本県医療・保健・福祉団体協議会 (学会長 県医師会 会長)
プログラム :
受 付 12:00~
開会式 13:00~13:15
基調講演 13:15~14:30
(地域医療連携部会)
『 加速する高齢化の中で「治し、支える医療」とは:
~柏プロジェクトから「Aging in Place」を目指す~ 』
東京大学 高齢社会総合研究機構(Institute of Gerontology)
准教授 飯島 勝矢 氏
休 憩 14:30~14:40
分科会 14:40~16:00
● 医療技術連携部会
● 地域リハビリテーション連携部会
16:00~17:20
● 居宅支援連携部会・介護サービス連携部会
● 子どもを取り巻く環境連携部会 (市民公開講座)
『 つながることはエンパワメント
~子どもの人権から虐待を考える~子育てから介護まで 』
NPO くまもと子どもの人権テーブル代表
熊本学園大学付属社会福祉研究所家庭児童相談室相談員
砂川 真澄 氏
休 憩 17:20~17:30
市民公開講座 17:30~18:30
『 医療と介護の連携 ~地域で自立して活きるためには~ 』
医療法人社団 寿量会 熊本機能病院
会長・総院長 米満 弘之 氏
閉会式 18:30~
懇親会 19:00~
会場 鶴屋東館7階 カーネーションサロン
参加費 : 熊本県精神保健福祉士協会会員 2,000円
非会員 4,000円
学生 1,000円
懇親会費 : 5,000円
問合せ申込先 :
参加申し込みは、当協会にて取りまとめさせていただきます。
熊本県あかねホーム 楢原 文恵 宛て
2月28日(木)までに 申込用紙 にて、FAX(096-367-1090)でお申込ください。
問い合わせ:℡096-365-3387(熊本県あかねホーム 楢原)
* 複数の団体に加入されている方は、他の団体から同様の案内が届きますが申し込みは
1ヶ所の団体にされますようお願いします。
連携学会の構成団体 :
熊本県医師会・熊本県歯科医師会・熊本県薬剤師会・熊本県看護協会
熊本県老人保健施設協会・熊本県老人福祉施設協議会・熊本県助産師会
熊本県栄養士会・熊本県放射線技師会・熊本県臨床検査技師会・熊本県歯科衛生士会
熊本県理学療法士協会・熊本県作業療法士会・熊本県医療ソーシャルワーカー協会
熊本県歯科技工士会・熊本県臨床工学技士会・熊本県言語聴覚士会
熊本県介護福祉士会・熊本県社会福祉士会・熊本県介護支援専門員協会
熊本県精神保健福祉士協会 事務局:熊本県医師会
2012年度社団法人日本精神保健福祉士協会「生涯研修制度」委託事業
基幹研修Ⅰ in 熊本 のお知らせ
精神保健福祉士としての専門的諸活動は、国家資格に基づく最低限の質の担保とともに、専門職として生涯に渡って続けられる研鑽によるものであると認識されます。社団法人日本精神保健福祉士協会(以下、日本協会)では、精神保健福祉分野における専門職団体として、より多くの構成員に研鑽の機会を提供し、職務に関する知識・技術ならびに倫理・資質の向上を図ることを目的として、生涯研修制度を創設しました。
今回のご案内である「基幹研修Ⅰ」は、生涯研修制度の基礎となる研修であり、日本協会が独自に認定する「研修認定精神保健福祉士」となる第一歩です。今後「認定」を受ける意志のある方、これから日本協会に入会予定の方(2013年12月末までに入会すると生涯研修制度の研修履歴として認められます)には、ぜひ参加をお勧めします。
また、都道府県精神保健福祉士協会が、日本協会から「基幹研修Ⅰ」を受託し主催することにより、全国の構成員に、より受講しやすい環境を整え、かつ各都道府県精神保健福祉士協会の会員も参加できるしくみとしています。多くの皆様の受講をおまちしています。
主 催 熊本県精神保健福祉士協会
日 程 2013年1月12日(土)9:00~17:30
(受付開始/8:30)
参加費 ● 熊本県精神保健福祉士協会会員 2,500円
(参加費 無料/テキスト代 2,500円)
● 熊本県精神保健福祉士協会会員以外の方 3,500円
(参加費 1,000円/テキスト代 2,500円)
会 場 九州ルーテル学院大学 4号館4301教室
〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪3丁目12-16
プログラム内容
8:30~9:00 受付
9:00~9:15 開講式
9:15~10:45 講義Ⅰ 「社団法人日本精神保健福祉士協会の役割と課題」
講師 : 楢原文恵氏 熊本県精神保健福祉士協会理事 熊本県あかねの里
講義Ⅰでは、本協会の歴史と精神障害者の社会的復権に向けた起点となった「Y問題」の意味づけ、精神保健福祉士の国家資格化の経過など、精神保健福祉士法が成立したわが国の精神保健福祉の現状と背景を学ぶ。同時に法の内容等を歴史的・実践的な視点から理解し、現在の本協会の役割と課題について理解を深める。
10:45~11:00 休憩
11:00~12:30 講義Ⅱ 「精神保健福祉士の専門性」
講師 : 茶屋道拓哉氏 熊本県精神保健福祉士協会理事 九州看護福祉大学
講義Ⅱでは、精神保健福祉士の基本的な価値と倫理について、倫理綱領の内容も含めて理解を深める。
12:30~13:30 昼休憩
13:30~15:30 講義Ⅲ 「精神保健福祉士の実践論」
講師:多賀浩一氏 熊本県精神保健福祉士協会副会長 地域生活相談支援センターすまいる
講義Ⅲでは、精神保健福祉士の活動領域の広がりと、その活動領域における精神保健福祉士の実践展開の実際について、理解を深める。
15:30~15:45 休憩
15:45~17:15 演習Ⅰ 「グループワーク」
講師:邑上春美氏 熊本社会福祉専門学校講師
演習Ⅰでは、研修参加者全体でナラティブセラピーの手法を用いたピアカウンセリングを行います。自己の課題を外在化し他者理解を深めていきます。このピアカウンセリングによって、互いに知り合うだけでなく自らの精神保健福祉士としてのあり方や自分の職場を客観視するセッションとする。また、講義Ⅰ、講義Ⅱ、講義Ⅲの感想や、具体的な精神保健福祉士の実践事例の紹介などを通して、自己理解を深め自らの実践課題を知るとともに、互いに支えあう雰囲気づくりを醸成する。
17:15~17:30 修了式(修了証書授与)
熊本県精神保健福祉士協会会長 今野えり子氏
※都合によりプログラムを一部変更する場合がありますが、ご了承ください。
開催概要
【定 員】50人(先着順です。定員になり次第締切ります。)
【研修に係る費用】金額は、すべて税込です。
○ 熊本県協会会員 受講費 無料 テキスト代 2,500円
○ 熊本県協会会員以外の方 受講費 1,000円 テキスト代 2,500円
※本研修では日本協会「生涯研修制度共通テキスト」(全3巻)を使用します。原則、お申し込み時でのご注文、当日会場でのお渡しとなります。事前に日本協会から購入された方は必ずご持参ください。
【対 象】
1.社団法人日本精神保健福祉士協会構成員(概ね入会3年未満の者で2012年度までの会費を納めている者)
2.熊本県精神保健福祉士協会 会員
3.他都道府県精神保健福祉士協会 会員
4.その他
※非構成員の方で2012年12月末までに入会手続きを済ませた方は、本研修修了を生涯研修制度の研修履歴として認められます。
【懇親会】研修終了後、懇親会を開催します。皆様の情報交換や親交を深める場としてご活用ください。
【お申込方法】
1.お申し込みは、受講申込書 に必要事項をご記入のうえ個人ごとに「基幹研修Ⅰ係」までFAXにてお送りください(原本は必ず保管してください)。
2.「申込み」の締め切り 2012年12月25日(火)必着(定員になり次第締め切り)
3.受講決定通知等は、一括して2012年12月末までに発送します。内容をご確認のうえ、研修当日にご持参ください。
【遅刻・早退】 本研修では、各科目(講義及び演習)とも、15分の遅刻・早退がありますと修了したことになりません。くれぐれもご注意ください。研修修了者には修了証書を発行いたします。
【変更・参加取消】 変更、取り消しのご連絡は、各自保管されている申込書(原本)を訂正のうえ、改めて「基幹研修Ⅰ係」までFAXにてお送りください。
【その他】
1.昼食・宿泊はご用意しておりませんので、ご自身で手配くださいますようお願いいたします。
2.災害保険等は各自ご加入ください。
3.会場までの交通案内
九州ルーテル学院大学 〒860-0862 熊本市中央区黒髪3-12-16
● 電鉄バス「九州ルーテル学院前」 下車徒歩3分
● 九州自動車道「植木IC」下車、国道3号線を鹿児島方面に12㎞ (所要時間30分)
※なるべく公共の交通機関をご利用下さい。
<申込・問合せ先>
熊本県精神保健福祉士協会 研修部(担当:木ノ下)
〒869-1102 熊本県菊池郡菊陽町原水下大谷3930-1
TEL(096)232-9711 FAX(096)232-9708 E-mail:seisei@ruby.ocn.ne.jp
第6回九州・沖縄地区精神保健福祉士協会 合同研修会宮崎大会
のお知らせです。
新しいつながりが、新しい解決力を生む
~生き心地の良い社会の実現にむけて
精神保健福祉士として何ができるか~
日 時 : 平成25年2月2日(土) 11:00~16:00(10:30~受付)
場 所 : ホテル中山荘(本館)
〒885-0077 宮崎県都城市松元町3街区20号
℡ 0986-23-3666 FAX 0986-23-3689
趣 旨 :
日本における自殺者数が年間3万人を超える推移をたどるようになって久しいところです。ご遺族の方、未遂者を含めると更に多くの方が苦しみ、傷ついている現状があります。
自殺は経済、労働、教育、疾病、地域など多様な要因が積み重なっておこるものであり、社会的問題とも言われています。追い打ちをかけるように、大震災をはじめ様々な災害が日本各地を襲っており、その深刻さは更に増しているところです。
政府や各自治体ではその予防や対策に関する様々な取り組みが行われています。私たち精神保健福祉士をはじめ関係者が、地域において果たすべき役割を考え、又その知識や技術の向上を図ることをを目的に研修会を開催します。
主 催 : 宮崎県精神保健福祉士会
参加対象:
(終日) 九州・沖縄地区各県の精神保健福祉士会会員
(午後) 地域の医療、福祉、介護等に携わる関係者、児童民生委員、行政職員など(宮崎県内に限る)
定員 300名
プログラム:
10:30~11:00 受付
11:00~11:10 開会挨拶
11:15~11:35 日本精神保健福祉士協会からの活動報告
11:40~12:00 宮崎県精神保健福祉士協会からの活動報告
12:00~13:00 休憩
13:00~14:30 講演 「新しいつながりが、新しい解決力を生む」
~自殺のない「生き心地の良い社会」の実現を目指して~
講 師 : 特定非営利活動法人 自殺対策支援センター
ライフリンク 代表 清水康之 氏
14:40~16:00 シンポジウム
「新しいつながりが、新しい解決力を生む」
~精神保健福祉士として何ができるか~
コーディネーター
宮崎県精神保健福祉士会 大迫健二 氏
パネリスト
自殺対策支援センターライフリンク 清水康之 氏
自死遺族支援ネットワーク Re 代表 山口和浩 氏
鹿児島県精神保健福祉士会 鶴田啓洋 氏
16:00 閉会
講師プロフィール :
清水 康之 (しみず・やすゆき)
特定非営利活動法人 自殺対策支援センターライフリンク代表。
1972年東京都生まれ。1996年国際基督教大学卒。NHKに入局後、報道ディレクターとして『クローズアップ現代』などを手掛ける。2001年10月に放送された『お父さん死なないで~親が自殺 遺された子どもたち~』の取材を通して自殺の問題と向き合うことになる。自殺は社会的な問題であるとの確信を強める一方で、推進役のいない日本の自殺対策に限界を感じるようになる。そこで自らが自殺対策の「つなぎ役」「推進役」を担おうと2004年にNHKを退職しライフリンクを立ち上げ、以来代表を務めている。
ライフリンク代表就任後は、自死遺族への個別相談等の支援のほか、多数のシンポジウムの開催や署名活動、大規模調査、執筆など自殺対策への幅広い活動を行っている。又政府への提言をはじめ、2009年11月には内閣府参与に就任し総合対策を立案するなど、まさに推進役の中心として日々活動している。
研修会参加費 : 無料
昼食のご案内 :
お弁当を1個1,000円にてご準備いたします。ご希望の方は研修会参加申込書の欄にご記入ください。(※)
懇親会のご案内 :
下記の日程で研修会の後に懇親会を予定しています。参加を希望される方は、研修会参加申込書の欄にご記入ください。(※)
日時: 平成25年2月2日(土) 18:00~
場所: ホテル中山荘(本館)
会費: 5,000円
宿泊についてのご案内:
研修会当日(2月2日夜)はホテル中山荘に5,500円(朝食付き)で宿泊できます。今回申込時に希望された方のみとなりますので、ご希望の方は講演会参加申込書の欄にご記入ください。(※)
尚、ホテル中山荘の定数を超えた場合は、同料金にて近隣のホテルへのご宿泊となりますのでご了承ください。
参加申し込み方法 : 参加申込書に必要事項をご記入の上お申し込みください。(※)
申し込み締め切り 平成24年12月28日(金)
定員になり次第締め切らせていただきます。
お問い合わせ先 :
研修内容について
〒885-0093 宮崎県都城市志比田町3782
都城新生病院(担当)ソーシャルワーカー室 瓦田・森
TEL0986-22-0280 FAX0986-25-1958
参加申し込み、交通、宿泊、弁当、その他支払い等について
〒885-0023 宮崎県都城市栄町13-4
宮交観光都城支店(担当)岡留 大草
TEL0986-46-2121 FAX0986-23-6006
※ 申込方法 : こちら をダウンロードして郵送またはファックス、E-mailでお申し込みください。
1 日 時 平成24年12月15日(土) 14:00~17:00 (受付13:30~)
2 場 所 熊本交通センターホテル 6F「菊の間」
熊本市中央区桜町3-10 / ℡(096)326-8828
3 内 容 <受 付> 13:30 ~
<研修会> 14:00 ~
開会・全国大会報告
14:30 ~ 16:45
事例検討 (ブレーンストーミング法を用いた演習)
ブレーンストーミングとは1938年頃、アメリカのアレックス・F・オズボーンが考案した創造性開発のための技法といわれています。何人かが集まり、あるテーマをめぐって、既成概念にとらわれず自由奔放にアイデアを出し合い、事例の視点を見直す方法の一種です。 |
<懇親会> 17:30 ~ 19:30 (同ホテルにて行われます)
4 研修会参加費 熊本県精神保健福祉士協会 会 員 無 料
(※社団法人日本精神保健福祉士協会会員であることが必要です。受付にてメンバーシップカードの提示をお願いします。)
非会員 1,000円
5 懇親会参加費 5,000円 (当日受付にてお支払い下さい。)
連絡事項
① 熊本県精神保健福祉士協会員で、平成24年度年会費(2,000円)未納の方は当日納入して下さい。
② 懇親会参加申し込み後のキャンセルについては、3日前までに必ず担当者(あかねホーム 楢原)の方にご連絡下さい。ご連絡なしでのご欠席の場合は参加費(5,000円)の徴収をいたします。
③ 研修会並びに懇親会への出欠について、申込用紙にて来たる平成24年12月3日(月)までにFAXにて返信下さいますよう、よろしくお願いします。