第 69 回 熊本県精神保健福祉士協会 定例研修会開催のご案内

清秋の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より協会活動につきましては格別のご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、標記研修会を下記のとおり開催いたします。当研修は「クライエントの社会的復権、権利擁護に向けて~制度の枠組みは精神障害者の人権を守れているのか~」をテーマとし、社会的復権プロジェクトチームと教育研修委員会が協働し、計画いたしました。権利擁護の視点を考える機会とするとともに、皆様の日頃の活動を後押しする内容となっております。多くのご参加をお待ちしております。

1 日時 令和6年11月23日(土)
13:30~16:40(受付13:00~)
2 会場

九州ルーテル学院大学 4301教室
(熊本市中央区黒髪3-12-16)
※会場の駐車場には限りがあります、公共交通機関をご利用ください

3 内容

➀講義:「精神保健福祉士の存在意義」(仮)
講師:岡田 洋一氏(熊本県精神保健福祉士協会 顧問)
②シンポジウム:「それぞれの立場から見た権利擁護とは」(仮)
コーディネーター:岡田 洋一氏
シンポジスト :森上 将章氏(くまもと心療病院)
里 祐子氏(くまもと障がい者ワーク・ライフサポートセンター縁)
平田 晴彦氏(熊本市障がい者相談支援センター絆)

4 会費 熊本県精神保健福祉士協会会員 無料 (非会員1000円)
5 定員
70名(会場の都合上定員数を超えた場合はお申し込みを締め切らせて頂く場合があります)
懇親会 会場:燈 あかり(熊本市中央区下通 1-8-7 ポプラビル 1F)
時間:18:00~ 会費:5000円
*懇親会のキャンセルにつきましては、令和 6 年 11 月 21 日(木)までに必ずご連絡ください。以降のキャンセルは実費相当額を徴収いたします。
申込

下記の申込の流れを確認いただき、リンク、二次元コードからお申込みください。
申し込み期限令和 6 年 11 月 13 日(水)

https://forms.gle/cTDG4zuc2DfZFKPB6

     
連絡事項

詳細は、研修案内をご覧ください。

研修会の中止等に関するお知らせは、当協会の公式 LINE にて行います。
ご登録がお済みでない方は、下記の二次元コードからご登録をお願い致します。

 

送信いただいたメールアドレス宛に、教育研修委員会より申込受け付け完了のメールを返信(自動送信)いたします。その他、参加にあたっての注意点や研修資料を送信予定です。11 月 20 日(水)に研修の資料等をメールにて送付する予定です。
メールが届かない場合は下記連絡先にお問い合わせください。資料についてはご自身でプリントアウトし、当日ご持参いただけますようお願いいたします。
[担当者](熊本県精神福祉士協会 教育研修委員 担当者:松本智昭 )
連絡先:mhswkumamoto@gmail.com
※迷惑メール着信拒否等を設定されている場合、教育研修委員会からのメールを受信できない場合がございます。ご注意いただき、事前にメールの設定をご確認ください

(事前案内)第69回 熊本県精神保健福祉士協会 定例研修会を開催します!

第69回 熊本県精神保健福祉士協会 定例研修会を開催します!

本協会では、今年度も「クライエントの社会的復権、権利擁護に向けて~制度の枠組みは精神障害者の人権を守れているのか~」をテーマに、定例研修会を計画しています。
精神保健福祉士として重要な権利擁護の視点を再確認し、皆様の精神保健福祉士としての実践の充実にお役立ていただける内容となっておりますので、多くのご参加をお待ちしております!

 なお、お申込み方法は後日改めて開催通知、本協会LINE、HPにてお知らせします。

 

[日時] 令和6年11月23日(土祝) 13:30~16:40

[会場] 九州ルーテル学院大学 4301教室

[内容]

➀講義:「精神保健福祉士の存在意義」(仮)

  講師:岡田 洋一氏(熊本県精神保健福祉士協会 顧問)

 ②シンポジウム:「それぞれの立場から見た権利擁護とは」(仮)

  コーディネーター:岡田 洋一氏

  シンポジスト:森上 将章氏(くまもと心療病院)

         里 祐子氏(くまもと障がい者ワーク・ライフサポートセンター縁)

         平田 晴彦氏(熊本市障がい者相談支援センター絆)

[定員]70名(会場の都合上、申し込み多数の場合は先着順といたします)

[会費]熊本県精神保健福祉士協会会員:無料(非会員:1000円)

[申込]後日別途発送する開催通知に記載する手順により、お申込みください。

 

※研修終了後に、懇親会の開催も予定していますので、意見交換の場やネットワークの構築としていただければと思います。多くのご参加をお待ちしております!

第10回新人研修会開催のご案内

第10回熊本県精神保健福祉士協会 新人研修会開催のご案内

残暑の候、貴台におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
日頃より、熊本県精神保健福祉士協会の活動につきましては格別のご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、この度、標記研修会を下記の通り開催いたします。是非ご参加くださいますようよろしくお願い申し上げます。

1 日時

令和6年8月31日(土) 13:30~17:00 【受付】13:00~

2 場所

未来会議室 下通店
860-0805 熊本市中央区下通1丁目12-27 CORE21下通ビル5F
※会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

3 内容

① 「つながることで社会を動かす」~熊本県精神保健福祉士協会の歩みから私たちの未来像を想い描く~
講師:今野えり子氏 グループホーム サン・ビレッジ(熊本県精神保健福祉士協会 顧問)
② グループワーク

4 参加対象

以下のいずれかに該当する方
・令和4年4月1日以降に熊本県精神保健福祉士協会に入会した方。
・令和4年4月1日以降に精神保健福祉士登録証の登録した方。

5

申込期限
方法

下の二次元コードからお申込みください。
申込期限 令和6年8月 26 日(月)
 
6 会費

熊本県精神保健福祉士協会会員 無料(非会員:1000円)

7 懇親会

会場 「旬鮮 よいな」
熊本市中央区花畑町 11-32 喜よしビル1F TEL:096-355 ー 6227
時間 17:30~
会費 5,000 円
*懇親会のキャンセルにつきましては、令和 6 年8月 27 日(火)までに必ず
担当者(西里:meisei-psw@k-meisei.or.jp)までご一報ください。
ご連絡をいただかずに欠席された場合は実費相当額を徴収させていただきます。

     
連絡事項

詳細は、第10回新人研修案内 新人研修チラシをご覧ください。

不明な点やご質問がある際は担当者(西里:meisei-psw@k-meisei.or.jp)まで
お問い合わせください。
※折返し連絡させていただく場合のため、メールには氏名、所属先を御記載ください。

研修会当日に台風接近など悪天候にて開催が困難と予想される場合は、防災の観点から延期と致します。
その際は、熊本県精神保健福祉士協会の公式 LINE グループでお知らせいたします。
ご登録がお済みでない方は、下の二次元コードからご登録をお願いしたします。

 

 

 

 

第9回新人研修会のご案内

第9回熊本県精神保健福祉士協会 新人研修会開催のご案内

 仲春の候、貴台におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
 日頃より、熊本県精神保健福祉士協会の活動につきましては格別のご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
 さて、この度、標記研修会を下記の通り開催いたします。つきましては、貴所属の関係職員の出席方について、ご配慮くださいますようよろしくお願い申し上げます。

1 日時

令和6年3月16日(土) 13:30~17:00 【受付】13:00~

2 場所

未来会議室 下通店
860-0805 熊本市中央区下通1丁目12-27 CORE21下通ビル5F
※会場には駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。

3 内容

① 鼎談「ボクらの出会い」~出会いで始まるソーシャルワーク~
② グループワーク

4 参加対象

熊以下のいずれかに該当する方
・令和3年4月1日以降に熊本県精神保健福祉士協会に入会した方。
・令和3年4月1日以降に精神保健福祉士登録証の登録した方。

5

申込期限
方法

下記の二次元コードからお申込みください。
〔申込期限 令和6年3月1日(金)〕
問合せ先(芦刈 kumapteirei4@gmail.com)
※折返し連絡させていただく場合のため、メールには氏名、所属先を御記載ください。

 
6 会費

熊本県精神保健福祉士協会会員 無料(非会員:1000円)

7 懇親会

会場 「燻製ガーデンタケシタ」 
熊本市中央区新市街 1-11 スターライトビル2 5F
TEL:096-342-5789
時間  18:00~
会費  5,000円
*懇親会のキャンセルにつきましては、3月7日(木)までに必ず担当者(古閑 TEL:090-9070-5377)までご一報ください。ご連絡なくご欠席された場合は実費相当額を徴収させていただきます。

     
連絡事項

詳細は、第9回新人研修案内チラシをご覧ください。

 

基幹研修Ⅰ in くまもと 開催のお知らせ

2023年度 公益社団法人日本精神保健福祉士協会「生涯研修制度」委託事業

基幹研修Ⅰ in くまもと 開催のお知らせ

主 催 : 熊本県精神保健福祉士協会

日 時 : 2024年1月27日(土)

9:00~16:50(受付開始/8:30)

会 場 : 国立病院機構 熊本医療センター 地域医療研修センター 研修ホール
     〒860-0008 熊本県熊本市中央区二の丸1-5

定 員:40名 (先着順です。定員になり次第締め切ります。)

※「申し込み」締め切り 2023年12月28日(水)必着

※今回の申込方法はFaxのみの対応となります。申し訳ございません。

詳細/申し込み先は、 案内文申込書をご確認ください。

第 67 回熊本県精神保健福祉士協会定例研修会の案内

初冬の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。日頃より熊本県精神保健福士協会の活動につきましては格別のご理解とご協力をいただき、厚く御礼申し上げます。
さて、ここ数年の間にアウトリーチという言葉は広く知られるようになってきました。「精神障がい者にも対応した地域包括ケアシステム構築支援事業」の中でもアウトリーチに関する事業が盛り込まれ、精神障害者の地域生活を支援するため、多職種によるアウトリーチ支援を行い、必要な支援が適切に提供される体制の整備が図られることとなりました。その中でもアウトリーチの中核を担う職種の一つとして精神保健福祉士が期待される役割は大きなものがあります。今回の研修では、今一度「その人を中心に据えた地域に根差した支援とは何か」を見つめなおす機会として、3名のアウトリーチ実践者よりアウトリーチ支援を通じて、ご本人とその家族、地域の様々な関係機関と協働しサポートネットワークを構築しているのかシンポジウム形式、後半はリフレクティング・トーク形式で率直な思いを話してもらい、参加者の皆様の声と重ねていきたいと考えています。ご多忙とは存じますが、多くの方のご参加をお待ち申し上げております。

1 日時 令和5年12月23日(土)
13:30~16:40(受付13:00~)
2 場所 熊本県総合福祉センター 5階 研修ホール
住所:熊本市中央区南千反畑3-7
3 内容

「アウトリーチ実践で大切にしていること~地域生活中心のサービスの在り方について考える~」

 ①シンポジウム
<話題提供者>
・重層的支援体制整備事業の立場より 
原川 太希志氏(社会福祉法人 三幸)
・基幹相談支援センターの立場より  
三角 淳子氏(山鹿市基幹相談支援センター ディア)
・医療機関の立場より        
大嶌 高昭氏(ほしのマロニエこころのクリニック)
<コーディネーター>
古庄 祐輔氏(熊本保護観察所)

 ②グループワーク

4 申込期限

令和5年12月18日(月)必着 
※申し込み方法は別紙「申し込みの流れ」(下記連絡事項)をご参照ください。

 

https://forms.gle/qk3EiVfxT9iGu69p6

5 会費
熊本県精神保健福祉士協会会員 無料 (非会員1000円)
懇親会 会場:「あや鶏 熊本下通り店」
熊本市中央区安政町6-4-2 LUNA1ビル2F
TEL:096-354-1611
時間:18:00~
会費5000円
 ※懇親会のキャンセルにつきましては会場の都合上12月18日(月)までに必ず担当までご連絡ください。懇親会担当:芦刈(justthing1230@gmail.com)までメールにて氏名、所属先をご一報ください。なおメール件名は「第67回定例研修会懇親会キャンセル」としてください。ご連絡なく欠席された場合は実費相当額を徴収させて頂きます。
定員 90名(定員数を超えた場合はお申し込みを締め切らせて頂く場合があります)
     
連絡事項

詳細は、 第67回定例研修案内申込の流れをご覧ください。